季節と読書の日記

移り変わる季節、生活の中で思い出す物語を紹介します。

七草粥と百人一首

こんにちは。

昨日、土曜日は暖かく、春のような日和でしたね。

お正月から大変な出来事ばかりで、気持ちも落ち込んでいましたが、街で梅の花や菜の花が売られているの見て、少しほぐれたような気がします。

今日、一月七日は人日の節句七草粥を食べる日ですね。

春の七草というと、百人一首にもある光孝天皇の歌「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」の一首を思い出します。

 

中学生の時に、クラス対抗の百人一首大会があったのですが、当時私は古文が苦手で、一首しか覚えられませんでした。冬休み明けの大会で、唯一取れた札、それが唯一覚えられた上記の歌だったのです。

この歌はなぜか、私にも情景がすうっと思い浮かべられ、素敵な歌だなと感じたことを覚えています。

もちろん、寒い雪の中、若菜を摘んだことはありませんが、白い雪と若菜の緑、冷たい指先で摘み取る感覚、大切な人を想う気持ちなど、想像して美しいと思ったのです。

 

そんな想像をしながら、七草粥を作ります。真っ白いお粥に鮮やかな春の七草が綺麗です。かじかむ指で七草を摘まなくても、現在はスーパーマーケットなどで、七草の詰め合わせを買うことができ、手軽に季節を感じられます。

 

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。

 

七草は塩を少し入れて茹でて刻み、炊飯器に作ってもらったお粥にのせるだけです。

とても簡単にできてしまいます。

七草を洗う時だけ、冷たい水に手を濡らし、少しだけ「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」の気持ちを味わいます。

便利な生活を送れることに感謝しつつ、無病息災を祈っていただきます。

 

毎年、この季節になると、冷たい風の中にも春が近づいているような気がするのです。

優しい春が、あたたかい春が、訪れることを願っております。

 

左から、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、であっているはず。

 

春の七草粥。緑が綺麗。